赤ちゃん・子どもの皮膚の特徴
赤ちゃんや子どもの皮膚の特徴を以下に示します。
- 皮膚が未熟で角層が薄い。
- 皮膚バリア機能が弱く、外からの刺激を受けやすい。
- 生後2~3ヵ月過ぎたころから皮脂の分泌量が低下する。
- 汗をかきやすい。
赤ちゃんや子どもの皮膚は、大人とほぼ同じ構造ですが、大人に比べて角層が薄く、皮膚バリア機能が未熟です。赤ちゃんは、胎児期に胎盤を通じて母親から受け取った性ホルモンの影響で一時的に皮脂分泌量が多く、乳児脂漏性(しろうせい)皮膚炎や湿疹など、赤ちゃん特有の肌トラブルが起こりやすい特徴があります。しかし、生後2~3ヵ月を過ぎた頃には性ホルモンの影響がなくなり、急激に皮脂の分泌量が減少し、乾燥しやすくなります。
また、汗腺の数は大人とほぼ同じです。そのため単位面積あたりの汗腺の数が多く、汗をかきやすいという点も、赤ちゃんや子どもの皮膚の特徴です。さらに、赤ちゃんや子どもは体温調節がうまくできないため、たくさん汗をかいて熱を放出しています。
このように、汗をかきやすい赤ちゃんや子どもは、清潔にせず汗をかいたまま放置すると、かゆみを誘発したり、ホコリ・汚れが付着しやすくなったりすることで、あせもが発生しやすくなります。
赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)とは
あせもは、医学的には「汗疹(かんしん)」といいます。大量に汗をかいた時に、汗を出す管(汗管)が詰まることにより周囲皮膚組織に汗が漏れ出て、発疹が生じる皮膚疾患です。新生児や乳幼児に比較的よくみられ、汗管が詰まる位置により症状が異なりますが、背中や首など汗をかきやすい部分にブツブツができ、かゆみを伴うものなどがあります。
赤ちゃん・子どものあせもの原因
あせもの主な原因は、大量の発汗があり、かつ汗が蒸発しにくい環境で、汗を出す汗管を詰まらせることです。汗管内に汗が溜まり、周囲の皮膚組織に汗が漏れ出ることで発疹ができます。特に赤ちゃんや子どもは、大人に比べて身体が小さいにもかかわらず、大人と同じ数の汗腺が存在するため、狭い面積に汗腺が密集することになり多くの汗をかく結果、あせもになりやすいといえます。また、大人のように体温調節がうまくできないため、気温の影響を受けて体温が上昇すると、熱を放出するために汗をかきます。また、おむつによる締め付けや蒸れもあせもの原因の一つです。
さらに、汗管や皮膚バリア機能が未発達にもかかわらず、赤ちゃんなどは自分で汗を拭くことができません。そのため、汗をかいた後に適切なケアが行われないと、あせもなどの肌トラブルが発生しやすくなります。
赤ちゃん・子どものあせもができやすい部位
赤ちゃんや子どものあせもは、汗をかきやすく、皮膚が擦れる部位に多く発生します。特に、乳幼児ではベビーカーやチャイルドシート、寝具などで蒸れやすい部位に、あせもができやすくなります。あせもができやすい主な部位を以下に示します。
- 頭
- 額(ひたい)
- 首まわり
- 腋窩(わきの下)
- 胸背部
- 肘の内側
- 膝の裏側
- 太ももの付け根
- おむつで覆われている部分
このように、赤ちゃんや子どものあせもは身体の様々な部位に発生するため、皮膚を清潔に保ち適切なスキンケアをすることや、通気性を良くする工夫により高温多湿環境を避けることも大切です。
赤ちゃん・子どものあせもの症状
あせもは汗管が詰まる位置により、大きく「水晶様汗疹」「紅色汗疹」「深在性汗疹」の3つに分類されます。
水晶様汗疹
汗が詰まる位置:角層
水晶様汗疹は、白っぽい小さな水疱(直径1~2mm)ができるのが特徴です。水疱の被膜が薄く、内容物は透明で水晶のようにキラキラと光沢があるため「水晶様汗疹」といわれています。かゆみなどの自覚症状がないことも多く、数日で自然治癒することが多いです。
紅色汗疹
汗が詰まる位置:表皮
紅色汗疹は、強いかゆみを伴う赤いブツブツ(直径2~3mm)ができるのが特徴です。ブツブツはやがて全体的に赤くなったり小膿疱が混ざったりすることもあり、炎症を伴って、かゆみの他に熱感、ヒリヒリした軽い痛みを生じることがあります。そのため、掻き壊して滲出液が出たり出血やかさぶたを伴ったりして、「汗疹性湿疹」といわれる状態になることもあります。さらに二次感染により、とびひを併発することもあります。
深在性汗疹
汗が詰まる位置:真皮
深在性汗疹は、皮膚が緩やかな丘状に盛り上がることが特徴で、紅色汗疹の重症型です。広範囲に発生すると体温調節ができなくなる場合があるため、熱中症を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。
上記のあせものうち「紅色汗疹」が、赤ちゃんや子どもに特に多くみられます。強いかゆみにより掻きむしることで悪化しやすいため、かゆみを我慢できない赤ちゃんや子どもには、適切なケアが必要です。
赤ちゃん・子どものあせもの対処法・治療法、予防法
赤ちゃん・子どものあせもの対処法・治療法
あせもができた場合、皮膚を清潔に保ち、通気性を良くする工夫により高温多湿を避けて涼しい環境で過ごしましょう。紅色汗疹は、炎症を生じてかゆみを伴うため、かゆみを止める抗ヒスタミン成分、炎症を抑える非ステロイド性抗炎症成分やステロイド成分を含む外用薬が効果的です。掻いて湿疹になったり、とびひになったりする前にきちんと治療しましょう。ただし、症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう。
赤ちゃん・子どものあせもの予防法
赤ちゃんや子どものあせも予防のために、皮膚を清潔な状態に保ち、高温多湿な環境を避けましょう。主な方法を以下に示します。
- 汗をかいたら、できるだけシャワーで洗い流しましょう。シャンプーやボディソープは、低刺激性のものを使用し、充分にすすいで洗浄料が残らないようにしましょう。入浴やシャワーの後は、保湿剤でケアをすることも大切です。 入浴やシャワーが難しい場合は、濡れタオルで優しく汗を拭き取りましょう。以下のような対策も効果的です。
- 汗をかきやすい額や首もとに触れる髪の毛をまとめる。
- 皮膚に直接触れて刺激になるものを避ける。
- 掻きむしらないように爪は短く切っておく。
など
- 家の中ではエアコンや扇風機を利用し、暑い時期は涼しい環境を保ち、汗をかきすぎないようにします。エアコンの風は直接赤ちゃんや子どもに当たらないように注意しましょう。
- 防水性の寝具などは、通気性が悪く、あせもの発生につながりやすくなります。通気性と吸湿性の良い寝具や衣類を選び、汗をかいたら早めに着替えさせるようにしましょう。着せすぎに注意し、背中に手を入れたりして汗をかいていないか確認しましょう。また、ベビーカーやチャイルドシートが熱くならない対策として、保冷剤を入れるシートなどもあるため工夫してみましょう。
まとめ
赤ちゃんや子どものあせもは、大量に汗をかいた時に、汗を出す管が詰まり周囲皮膚組織に汗が漏れ出て、発疹を生じる皮膚疾患です。
あせもができた場合は、皮膚を清潔に保ち、かゆみや炎症を抑える外用薬で治療しましょう。主な予防法としては、適切なスキンケアと高温多湿な環境を避けることが大切です。
ただし、あせもの症状が長引く場合は、自己判断せず皮膚科や小児科を受診しましょう。
監修
小西 真絢(こにし まあや)
巣鴨千石皮ふ科 院長
東京都出身。杏林大学医学部卒業後、東京医科歯科大学皮膚科へ入局。2017年巣鴨千石皮ふ科開院。2020年初診からのオンライン診療開始、2021年日本皮膚科学会の乾癬分子標的薬使用施設として承認。アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、多汗症の治療に注力。